紀要
1980年3月
第13輯
| 『舞踊劇』の登場人物たち ―イェイツに於ける能― | 名取 栄史 | p1 |
|---|---|---|
| 江戸時代の日朝交流(下) ―釜山窯の御本焼物をめぐって― | 泉 澄一 | p13 |
| 江戸時代における漂着唐船に関する一・二の資料 ―得泰船筆語を中心に― |
松浦 章 | p41 |
1979年12月
第12輯
| 江戸時代の日朝交流(上) ―釜山窯の御本焼物をめぐって― | 泉 澄一 | p1 |
|---|---|---|
| 漢代磚墓の変遷とその分布について | 山田 幸一 | p13 |
| チャンドラキールティの論理観の一考察 | 丹治 昭義 | p25 |
| The China Trade of the V.O.C. in the 18th Century | C. J. A. Jorg | p33 |
| 西南アジアの水車・風車調査覚書 (2) | 末尾 至行 | p1 |
1979年3月
第11輯
| 近世日本海海運史に関する若干の史料とその考察―隠岐海士村村尾家文書より― | 横田 健一 | p1 |
|---|---|---|
| 『橘臆茶話』刊前刊後 | 水田 紀久 | p19 |
| 橋本コレクションの来舶画人関係資料 | 山岡 泰造 | p43 |
| 第三回エズラ・パウンド会議覚え書 | 安川 昱 | p79 |
| 第二次漢字簡化方案(草案)について | 芝田 稔 | p1 |
1977年9月
第10輯
| 芳洲文庫の「嘉靖公牘集」について | 大庭 脩 | p1 |
|---|---|---|
| 江戸時代、日朝外交の一側面―対馬以酎庵輪番制度と関係史料について― | 泉 澄一 | p23 |
| 雨森芳洲文庫目録稿 | 「日中文化交流の研究」歴史班 | p45 |
| 最近のイギリスの舞台 | 名取 栄史 | p71 |
| 西南アジアの水車・風車調査覚書 (1) | 末尾 至行 | p1 |
1977年3月
第9輯
| 天武紀・持統紀の文章と用語 ―日本書紀成立研究への一試論― |
横田 健一 | p1 |
|---|---|---|
| 『新しき村』への道 ―周作人の足跡をたどって― | 飯塚 朗 | p11 |
| 初期大乗経典に於ける縁起説(一) | 丹治 昭義 | p31 |
| 営造法式における左官工事の一考察 | 山田 幸一 | p49 |
| 資料翻訳 雑誌『新青年』 | 鳥井 克之 訳 | p56 |
1975年12月
第8輯
| T. H. ハックスレィの「進化と倫理」をめぐって ―その2― | 堀 正人 | p1 |
|---|---|---|
| 古事記と日本書紀における詔と勅 ―類義語の分布よりみた巻々の特色― |
横田 健一 | p17 |
| ハイデッガーにおける形而上学の問題と日本の哲学的伝統 | 東 専一郎 | p31 |
| 周作人・小河・新村 | 飯塚 朗 | p45 |
| エズラ・パウンドにおけるフェノロサ(その一) | 安川 昱 | p65 |