
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:古川ゼミ)東 友紀乃さん
先生や仲間と本気で向き合った日々が、「熱量」と「伝える力」を育んでくれた。
キャンパスライフ 現役学生Interview
心理学専攻 4年次生(所属ゼミ:細越ゼミ)中村 光希さん
私は、誰かの人生が少しでも良い方向に向かうきっかけをつくれるような存在になりたいと思っています。直接的に誰かを救うというよりも、私と出会ったことで、その人にとって必要な人や出来事が自然とつながっていくような――そういったポジティブな連鎖の始まりになれることが理想です。そのために、大学院への進学を目指して勉強を続けています。将来は公認心理師の資格を取得し、心理カウンセラーとして人の心に寄り添いながら、その人自身が前に進んでいけるようなサポートをしていきたいと考えています。
大学院進学に向けて、院試に必要な研究計画書の作成や、卒業論文のテーマ選定のために多くの論文を読み込みながら、知識や関心を深めています。先日、実際に心理支援の現場となる施設を見学する機会があり、とてもやりがいのある環境だと感じました。少しずつではありますが、目の前の課題に一つひとつ丁寧に向き合うことを心がけることで、着実にステップを踏んでいる実感があります。
大学生活を通して、行動力が身についたと感じています。「やってみたい」「やった方がいい」と思ったことは、まず一度試してみるようになりました。ゼミの仲間とご飯会を開いたり、進路に悩んだときには先生に相談に行ったり、小さな行動を重ねることで、自分の世界が少しずつ広がっていくのを実感しました。困ったときに頼れる仲間もできて、今では行動することが自信につながっています。
学び始めてみると、心理学ひとつ取ってもカウンセリングや産業、社会など、さまざまな分野があることに気づきました。実際の講義を通して、同じテーマでも複数の視点からアプローチできる面白さを実感しています。心理学は多様な知見が求められる学問だからこそ、広い視野を養える場所だと今では感じています。
※年次は取材当時のものです。
先生や仲間と本気で向き合った日々が、「熱量」と「伝える力」を育んでくれた。
誰かの人生に、前向きな変化をもたらせるような存在へ。
自分の好きなことをとことん追求し、その魅力を自分の言葉で伝えられるように。
誰かを支え、自分も夢中になれる人へ。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。