
- 社会学専攻 4年次生
- (所属ゼミ:古川ゼミ)東 友紀乃さん
先生や仲間と本気で向き合った日々が、「熱量」と「伝える力」を育んでくれた。
キャンパスライフ 現役学生Interview
社会システムデザイン専攻 4年次生(所属ゼミ:小川ゼミ)堂本 正博さん
将来は、人を支えられるような存在になりたいと思っています。自分にしか思いつかない視点や行動で、誰かの役に立てたら嬉しいです。これまでも人をサポートすることやリーダー的な立場にいることが多く、そういう役割が向いているのかもしれません。ただ支えるだけでなく、自分自身も何かに夢中で取り組み、楽しんでいる姿でまわりを惹きつけられるような人になりたいです。
人を支えられる存在になるために、まずは自分の知識の幅を広げようと考えて、さまざまな分野の授業を積極的に履修してきました。特に力を入れたのは、経済、社会調査、そしてコンピュータ関連の科目です。統計やデータサイエンス、プログラミング、映像編集など、幅広いスキルを身につけることができました。また、大学から手話を学び始め、手話サークルでは代表も務めました。新しい世界に触れ、試行錯誤しながら学ぶ過程はとても楽しく、何より「誰かの役に立てるかもしれない」という実感を得られたことが大きな収穫でした。
成長したと感じるのは「自律」の力です。高校までと違って、大学では時間割を自分で決められますし、授業中の過ごし方もすべて自己判断に委ねられます。自由だからこそ、自分を律する力が必要だと強く感じました。私は「凡事徹底」という中学時代の先輩の言葉を大切にして、4年間全授業出席を貫きました。どんなことに興味を持ち、どんなアクションをするかそれぞれの判断になりますが、自分と向き合い、時に甘えながらも日々の当たり前を大切にする。その積み重ねが、自分自身の大きな成長につながったと実感しています。
入学前から、幅広い学問が学べるという印象は持っていましたが、実際に授業を受ける中で、その「奥深さ」に驚かされました。たとえば、行動経済学や社会調査では、理論だけでは説明できない人間の行動に触れたり、サークル運営など身近な場面と結びつけて考えたりすることができます。一つの正解がある世界とは違い、人の心や社会のしくみには多様な答えがあります。こうした学びができるのは、社会学部ならではの魅力だと感じています。
※年次は取材当時のものです。
先生や仲間と本気で向き合った日々が、「熱量」と「伝える力」を育んでくれた。
誰かの人生に、前向きな変化をもたらせるような存在へ。
自分の好きなことをとことん追求し、その魅力を自分の言葉で伝えられるように。
誰かを支え、自分も夢中になれる人へ。
仲間と議論を重ね、答えのない世界に足跡を残したい。
失敗を恐れずチャンレンジを続け、いつか憧れられる存在に。
人に、街に、社会に、彩りと影響を与えられるよう。
社会課題、環境問題の根本を見極め、具体的なアプローチをしていきたい。
人との関わり合いと街づくり。自分の未来を具体的に考えるステージへ。
心理学を実学として、社会の中でいかに活用するか。
日本と韓国、どちらからも必要とされる架け橋に。
自ら情報を発信し、ヒト・モノ・コトを動かしたい。
人が好きだったら、視野を広げたいのであれば、社会学がオススメ。
地元の未来に貢献し、必要とされる存在に。
当たり前だと思っているものが無かったとしたら。次は自分が支えになりたい。
何事も楽しみたい!楽しませたい!
自分の物差しや信念を持った、信頼される女性になりたい。
心理臨床の専門職に就き、悩みを抱えている方の支援をしていきたい。
知恵を活用し、社会問題の解決にヒントを与えられる人になりたい。
社会に、喜びや幸せを与えられる人になりたい。